ゆうの着物展、みなさまありがとうございましたー!

紅若菜

2012年12月05日 09:35

ゆうの着物展無事に開催することができました~!!
足を運んでくださったみなさま本当にありがとうございました ^^
お陰さまでとっても賑やかで楽しくあっという間の2日間でした。


会場内の様子や紅型体験の様子など
先日の記事にさらに写真をプラスして
写真でご紹介してゆきたいと思います ^^


会場には、ちゃぶ台 ^^

頂戴した美味しい差し入れと、温かいお茶をここで
お客様と一緒にいただきました。



そして紅型教室の準備。

型紙と見本を、机に並べております ^^

こちらが、メインの大きな柄。まずこちらからお好きな一枚を選んでいただきます♪

半衿向きの蔦系や、ぎっしり系の型紙を広げて
そのほかお好みで、違う雰囲気の型紙もご用意しております。

そしてメイン柄が決まった方からこちらの小さい柄を2つ。


初日のお教室の様子は、梅まりさんが写真を撮ってくださっていました ^^
ありがとうございます。




二日目は、遊びに来てくださった素材屋405番地のみきゆさんに制作風景の写真お願いしちゃいました♪
素敵にたくさん収めてくださってありがとうございましたー!

型紙を選んで、米糊を薄く引いたら、型紙を外して乾燥中。


かわいいお着物でご参加下さった方も!
こちらも乾燥待ち&私のテーブルセッティング待ち中であります。。。。
私が目測を誤ってしまったばかりに
スペース活用に悩みつつで申し訳ありませんでしたーー(>_<)

場所移動など、みなさま快くご協力頂いちゃいまして
本当に助けて頂きっぱなしでした。ありがとうございました(*´ω`*)

そして、パレットと筆の説明。


どちらの色合いに近い感じで染めようかと、お悩みの様子。


そしてみなさま染めタイムに突入。

それぞれの半衿がカラフルに染まってゆくのでした。(´∀`)



■追記■
早速、半衿の完成画像いただきました~!
ありがとうございます(*゚▽゚*)

猫猫猫の柄を、寝転んでる小さい型紙と、食べられちゃったお魚と
合わせて、ストーリーが見える半衿に仕上げてくださいました。
発色もとてもよくて、カラフルで素敵な仕上がりに!


着用するときはこんな雰囲気に♪
衣紋に猫ちゃんいます ^^
染められたお客様のお着物の雰囲気にぴったりな半衿になりましたねー!

実は、こちらの方は、以前ワモノヤトウキョウジョウさんでの
紅型帯作りワークショップにもご参加頂いたこともあるのです~!
こちらの画像も合わせて頂いちゃいました。嬉!
その時も、タレ先に猫ちゃん♪

前柄には、大きな蝶を華やかに。
ありがとうございました ^^
ぜひぜひ、紅型コーデで、おでかけください~!


そして、こちらの方は「ブーゲンビリア唐草にヤモリ」のぎっしり蔦の柄。

とっても細かく丁寧な染め分けで、にじぐまのきらきら感が出ています!
隈のチョイスも、華やかさが増す仕様に。
初詣のお出かけに着用していただけそうとのことで
とても嬉しいです。お出かけ、ぜひ紅型半衿と一緒に~♪


こちらの方は、ワモノヤトウキョウジョウさんや福服さんでも
体験しに来てくださった方。
「ブーゲンビリア唐草にヤモリ」の蔦が少ないバージョンの柄。
今回はお着物でご参加くださいました ^^

いつも黄色が印象的な仕上がりの方♪
今回はヤモリも黄色でキュートな仕上がりに!

左下の枝先の下が点々になっちゃったところは、
糊をヘラでのばすときに力が足らなかったか、もしくは
型紙を外す時にのばした糊が厚くて一緒に剥がれちゃって穴があいちゃったか
という理由で起こるものなのですが
半衿なので、見えない部分になりますね。だいじょーぶ!
次回は、一緒に穴チェックしましょう ^^

着用のイメージはこちら。

枝のグリーンと、ヤモリの黄色も華やか♪ 
ぜひぜひ、一緒にお出かけしてくださ~い ^^




染め染め体験中、みきゆさんとこのウゲロおとうさんが
しゃもにーとなにやら密談中。

  し「うちのかぁちゃん、相変わらずてんぱってるでやんすねー」
  お「猫の手貸してあげなよー」
  し「。。。え。。。。。。。(´・_・`)」


紅型教室のお部屋には、紅型たちをずらりと置かせていただきましたー!


半幅帯たちも、レトロなピアノの上で誇らしそうでした。


蝋燭の明かりのゆれる素敵な廊下から。



そして、先週ゆうさんで教室開催させていただいた時に
ご参加くださった方々も、完成作品とともに遊びに来てくださいましたー!

しかも、お着物にあわせて (*゚▽゚*)

ミニトートに付けられたぽんぽんもかわいいー!

ヤモリにチーク入っています。キュートーー(*´ω`*)
とっても鮮やかにしっかり染まっていましたよ~。
素敵に仕上げてくださって、一緒にお出かけしていただいて
とってもとっても嬉しいです♪♪

そして、こちらの方は、ヤンバルクイナ!

水色に染まったクイナの羽がまたかわいいですね ^^
そして、このステンドグラスの子たちは、お客様の手作りなのだそうです!
和紙に紅型を染めた短冊をお買い上げくださり、
それにぴったりサイズで作ってくださったとのことで
お友達へのプレゼントにされるそうです♪
こんなに、可愛くしてもらってーー!!(*゚▽゚*) 紅型たちも喜んでおりますっ。
ありがとうございました。


そしてそして、その頃梅まりさんとるるんさんの奥の部屋には
続々と素敵なお着物姿のお客さま方が (´∀`)

梅まりさんのフランスのアンティークレースをモチーフにした
正絹の半衿も可愛かった~!


スワロフスキー半衿やラインストーン半衿もキラキラ輝いていました。
イベント特別価格のB品半衿もあっという間になくなってしまってましたー!

名古屋帯やつまみ細工、半幅帯など種類も豊富!


つまみかんざしも、ゴージャスで素敵でした。


そして、モダーンな下駄たち。

その横に、鼻緒だけの販売もありまして
わたくし、蛇皮のピンクの鼻緒に一目惚れ!!
今使っている下駄にすげ替えをお願いしちゃいましたー!楽しみ~♪
そして、人気の温かインナー足袋と3重ゴム紐も頂いちゃいました。
ゴム紐の使い方もその場で教えていただいたので、使うのが楽しみです。


そして、るるんのあまやさんのところには
その柔らかいお人柄とすごくマッチしたオーガニックコットンの反物たち!
あまやさんのオリジナルデザインが型染めされた反物もありました。

あ!右手にちらっと写っているのは、
ともえさん家の蔵出し着物です ^^
リサイクル着物フリマも、いろいろ広げて見ていただけてよかったです~!

オーガニックコットンの半襦袢やステテコも、優しい色合いでした。

コットンならではの柔らかい手触りや、お手入れのお手軽さ
いろいろ直に感じることができました。

そして、ふだん着物を楽しまれている方々に愛されてやまない
カレンブロッソさんのカフェ草履も、るるんさんのオリジナル鼻緒でオーダーできちゃうとのこと。

こんな四角いのもあるんですね!かっこいい~!
この茶色の部分がかなり気になっていたのですが
さすがスニーカーメーカーさんが開発していらっしゃるっという感じの
素敵なクッション性。長旅によさそぉー(*´ω`*)

台座の牛革もこんなに種類豊富!いつか是非ともお嫁にいただきたい~~。


そんなお二人のいる素敵空間に
お着物好きの皆様が
たーくさんいらしているのを
教室の合間にちらーちらーとお邪魔して
もうもう眼福でございました。


初日の夜はビストロポップコーンにて懇親会もありました~(´∀`)
前菜も選べて、まぐろとアボカドの軽い炙りというもの。


お着物好きなみなさんが沢山ご参加くださいました。

写真は、手前のお着物の男性からシェアさせていただきました♪

そして選べるメインはフォアグラを頼んじゃいましたーーっ。うまっ。


デザートまでしっかり頂いて、みなさんのお話もいろいろ聞かせて頂いて
心もお腹ももう大満腹ですーー!!

みなさま、ご参加ありがとうございましたー(^O^)


2日間、ほんとにあっという間でした。
足を運んでくださいましたお客さま、友人のみなさま
そして、イベントを主催してくださった梅屋の梅まりさん
一緒に楽しく出展させて頂いたるるんのあまやさん
フリマの様子も素敵なお着物で見にきてくださったともえさん
お客様の対応などもお手伝い頂いちゃいましたギャラリーゆうの長女さん!
搬出に手を貸してくれた男手たちさま
搬出後に美味しいりんごまで剥いてくださったギャラリーゆうのまさこ先生
本当に、ありがとうございましたー!

また、この幸せな時間があるとうれしいなーと
思っております ^^
ありがとうございました。 






関連記事