2011年12月22日
ジョウさんで今年最後の紅型教室でした♪
昨日は、今年最後の紅型教室でした。
東松原のワモノヤトウキョウジョウさんに
お越しくださいましたみなさま
ありがとうございました!!
■追記■
ジョウのつちさんに作業中のお写真頂きましたのでご紹介~ ^^
ありがとうございます♪
みなさん、お好きな柄を探して、帯に置く位置をお悩み中♪

位置が決まったら、防染の糊をへらで薄くひいていきます。

型紙をすすすーっとはがしたら、穴があいちゃったとこを埋めて

ドライヤーで乾かします。
そして、染め染めタイムへ突入。
こちらの方はトートバッグをチョイス♪

柄は長実ひなげし。
色見本を参考に、丁寧に色を選ばれていました。
染め上がりはこちら

華やかでカラフルな仕上がり。
下にはカエルとお星様も♪
型紙の作り方にも興味を持ってくださっていました。
リバーシブル名古屋帯の方は大柄は牡丹一輪

小さい柄は、ブーゲンビリアとヤモリをチョイス。
配色バランスも絶妙な染め上がりに。

またぜひお母様ともいらしてください ^^
牡丹の古典柄のアレンジをチョイスの方は作り帯に♪

色見本のお好きな部分取りで、
てきぱきと染めてらっしゃいました。
ピンクとブルーのお花が華やかな仕上がりに。

菊にスカルをチョイスの方は作り帯♪

色を厳選して大柄にチャレンジです。
茶色の茎が印象的な、シックな仕上がりに♪

いろんなお着物のお話もきかせてくださって
ありがとうございました。
以前、アマンさんでトートバッグ染めに参加くださった方再び ^^

今回は、大柄の蓮で作り帯です♪
抑えた色味が涼やかで素敵。

ぼかして塗り残すところもきれいに染め分けされていました。
二度塗りのときの染めるスピード、かっこよかったです ^^
■追記■
染め上がり画像頂きました!
ありがとうございます。
とーっても素敵に染まっています。

お太鼓部分の蓮のぼかしもすてきー!
たれ先にはカエルちゃんがちょこんと座っていますね。
前帯には、蓮の葉にカエルがいる図案と、蓮の小さな葉をオプションで。


帯の完成が楽しみでしかたないです♪♪
みなさま、ありがとうございました!
糊落としの作業、今夜以降チャレンジしてみてくださいませ ^^
方法は、こちらの記事の後半にも載せていますので
よかったら参考までに♪

にほんブログ村
東松原のワモノヤトウキョウジョウさんに
お越しくださいましたみなさま
ありがとうございました!!
■追記■
ジョウのつちさんに作業中のお写真頂きましたのでご紹介~ ^^
ありがとうございます♪
みなさん、お好きな柄を探して、帯に置く位置をお悩み中♪

位置が決まったら、防染の糊をへらで薄くひいていきます。

型紙をすすすーっとはがしたら、穴があいちゃったとこを埋めて

ドライヤーで乾かします。
そして、染め染めタイムへ突入。
こちらの方はトートバッグをチョイス♪
柄は長実ひなげし。
色見本を参考に、丁寧に色を選ばれていました。
染め上がりはこちら
華やかでカラフルな仕上がり。
下にはカエルとお星様も♪
型紙の作り方にも興味を持ってくださっていました。
リバーシブル名古屋帯の方は大柄は牡丹一輪
小さい柄は、ブーゲンビリアとヤモリをチョイス。
配色バランスも絶妙な染め上がりに。
またぜひお母様ともいらしてください ^^
牡丹の古典柄のアレンジをチョイスの方は作り帯に♪
色見本のお好きな部分取りで、
てきぱきと染めてらっしゃいました。
ピンクとブルーのお花が華やかな仕上がりに。
菊にスカルをチョイスの方は作り帯♪
色を厳選して大柄にチャレンジです。
茶色の茎が印象的な、シックな仕上がりに♪
いろんなお着物のお話もきかせてくださって
ありがとうございました。
以前、アマンさんでトートバッグ染めに参加くださった方再び ^^
今回は、大柄の蓮で作り帯です♪
抑えた色味が涼やかで素敵。
ぼかして塗り残すところもきれいに染め分けされていました。
二度塗りのときの染めるスピード、かっこよかったです ^^
■追記■
染め上がり画像頂きました!
ありがとうございます。
とーっても素敵に染まっています。
お太鼓部分の蓮のぼかしもすてきー!
たれ先にはカエルちゃんがちょこんと座っていますね。
前帯には、蓮の葉にカエルがいる図案と、蓮の小さな葉をオプションで。
帯の完成が楽しみでしかたないです♪♪
みなさま、ありがとうございました!
糊落としの作業、今夜以降チャレンジしてみてくださいませ ^^
方法は、こちらの記事の後半にも載せていますので
よかったら参考までに♪

にほんブログ村
Posted by 紅若菜 at 16:23│Comments(0)
│紅型教室の告知&レポ