2011年08月17日
ジョウさんでの紅型教室レポ。
ワモノヤトウキョウジョウさんで開催させていただきました
紅型教室の様子です ^^
まずは8/13(土)のご参加の皆さま♪
作り帯2名様、半衿1名様、半幅帯1名様、
角帯1名様、トートバッグ1名様でした。
こちらは作り帯のお二人♪

お太鼓部分を、B柄からA柄へ変更で、大柄にチャレンジ!
蓮柄をお太鼓に染められた方は、前柄は桜で ^^

とってもキュートな方で熱心に染めてくださいました。
蓮のにじぐま(染め残して光が入っているようにみせる技法)も
初めてとは思えない吸収っぷりでお上手でした。
「紅型教室に参加したいとおもっていました。
けれどいつも締め切りに間に合わずー!」と
おっしゃってくださって、恐縮しつつも、感激でした。
そして
スカルと菊唐草を染め染めの方、隈取も完成です♪

かわいい猫柄の浴衣でお越しくださいました ^^
全然着崩れ知らずで、涼やかに
染めてくださっていたのが印象的でした。
その着付けテクニックをお聞きすればよかったーと
後のまつりです。。。
今度ぜひおねがいしますーとここでいってみる ^^;
大柄は時間がかかりますが、迫力ですっ
帯の完成が楽しみです♪
そしてこちらは半衿に
サンプルとまったく同じ配色を染め染め中です!

涼しげな浴衣でお越しくださいました~。
途中、暑さと配色の混沌っぷりからか
「もう帰りたい」状態に陥りつつも ^^
隈取で「仕上げている感があるわぁー」と大復活されて ^^
無事に、完成されてよかったです。
番長さんの着物コーデに入れていただけましたらうれしいです!
体調は大丈夫でしたでしょうかー?
半幅帯を制作の方です ^^
ナガミヒナゲシを前帯に染め染め。

お花の色を鮮やかにかわいらしい色合いで。

そして、茎の色を水色桔梗でシックに抑えて
たれ先の黒猫ちゃんとお花の色味とも
みごとにリンクされています。
モチーフが違っても、配色の配置でこんなにつながるんだって
勉強させていただきました。
帯の完成、楽しみにしております ^^
そして、男性です!
角帯にスカルをどどーんの染め。

ただいま、ドライヤーで乾かし中。
このドライヤー作業がちょいちょいでてきますので
夏の紅型体験は猛暑との戦いでございます ^^;
差し入れで、おいしいお煎餅を持ってきてくださったのです。
塩分とほんのり甘いお菓子、最高でした。
ありがとうございました。

隈取も完成。たれ先には亀甲にヤモリの柄をチョイスされていました。
ジョウの城主のふんずさんと
「男はこういう亀甲に配置したのとかすきだよね」とお話されていて
なるほどぉーそうなんですねー。^^
初の紅型角帯、どんな風に仕上がるのでしょう♪
そしてトートバッグにマングローブを染め染めの方。

素敵な黒髪のショートが印象的な方で、
私こっそりどきゅんとされておりましたー ^^
そんなこちらの方は
刷り込みがとーってもお上手でした。

刷り込み刷毛の立て具合も、最高です。
隈取も、しっかり刷り込んでらしたので、仕上がりが
きっとくっきりはっきり柄がでているのではー!と思います。 ^^
糊落としも、頑張ってくださいね~。
お問い合わせいただいていた方だとは
最後まで気づかず。。。すいませんでした。
また、ゆっくりいつかお会いしたいです ^^
そしてそして8/14(日)ご参加の方々。
名古屋帯2名様、作り帯1名様、
半幅帯1名様、トートバッグ2様でした。
お友達とお二人で名古屋帯の染めの方。
この名古屋帯は、後日開催されるのつちさんの帯教室で
片方は紅型、もう片方はお好きな生地をお持込で
リバーシブル仕立ての帯になるのです♪
月桃に猫の柄を、涼やかな色合いに♪

「これが違う季節だったら、たとえばクリスマスなら赤と緑とか」と
お話してくださいました~ ^^
こちらが隈取も終わった柄♪

前帯には、同じ月桃のD柄を。

こちらも色合いがそろえられています♪
完成形はこちら。たれ先にも猫ちゃんをプラス♪

ピンクの猫がなるまっております。
涼しげなお着物でご参加いただきました。
角出しの方法が初めて拝見する形で、
なるほど、この大きさで柄が見える方法ですと
B柄がジャストだなぁと勉強させていただきました ^^
お召しになられたお姿を、拝見できる日を楽しみにしています。
そしてお友達さんは、ブーゲンビリアを鮮やかに。

絞りのお着物が素敵で、よくおにあいの方でした ^^
お友達さんとも、とっても仲がいいなんだなぁーと
こちらまでふんわりうれしくなるお二人でした ^^
こちらが染め上がった帯。

隈取も、「どこまでやっちゃっていいか考えちゃいます~」
とおっしゃっていました。そうなんですよね。引き際が悩みどころで ^^ ;
けれどとってもしっかり刷り込まれていて

紅型らしい華やかな色合いに仕上がりそうです♪
作り帯に尾長鳥にチャレンジの方です ^^

染め見本を参考にしていただきながらも
オリジナリティーも加えてくださっております ^^
沖縄へご旅行されたときに、時間がちょっと足らなくて紅型ができなくてーと
お話を聞かせていただけてうれしかったです♪
また今度、ぜひ娘さんもご一緒に~!
大きな柄で、やはり一番時間がかかってしまわれましたが
前帯の月桃の柄までしっかり隈取も完成!

お疲れ様でしたー! ^^
半幅帯に、牡丹を涼やかに染め染めされた方。

実は、先日の教室のときにこの柄を染められたお客様の
配色の色合いがお好きで、そういう風にしたい!とのことで
そのときの画像を見ながら、丁寧に染め分けされていました。
完成形はこちら。

たれ先にも、涼やかな牡丹が♪
隈取、しっかり入って、牡丹がふんわり香ってきそうな雰囲気。
切り絵作家のお友達さんも、こんどぜひご一緒に ^^
トートバッグにパナウル(ヨロン島のキャラクター)を
染めてくださったのは、こちらの奥の方♪

赤や黄色といった紅型らしい色合いで丁寧に染めてくださいました。

隈取も、とーってもお上手でした。完成が楽しみです。
かわいいクッキーの差し入れ、ありがとうございます ^^
そしてチラシがなくてすいませんでしたー☆
今考えると名刺の裏にもそういうお知らせ載せているので
おわたしすればよかった。。。。と。。。
またぜひお友達さんとご一緒に~♪
そして、なんと宇都宮からお越しくださった男性です。
ひゃぁー遠くからすいません。ありがとうございます。
おいしいワッフルの差し入れもありがとうございました ^^

終始、とっても丁寧に作業されていました。
職人肌な感じがいたしましたー
にじぐまにもチャレンジされて、ブーゲンビリアのお花を
きれいにふんわりさせているところも凄かったです。
お帰りは、大丈夫でしたかー?
またぜひ、お越しくださいね ^^
今回つちさんからもうれしい差し入れが ^^

塩分大事です ^^
そして、私は500のペットボトル2本いつも持参ですw
どうりで荷物が重いわけで
そして脇汗がひどいわけです ^^;
来月は、少しは暑さがおさまってくれると期待して☆
次回開催のお知らせは、
ワモノヤトウキョウジョウさんブログから近日中に公開してくださる予定です ^^
つちさん。ご参加希望のみなさま、よろしくお願いいたします。
今回も、素敵なお客様に出会えて
シアワセでした。
みなさま、ありがとうございました。
またお会いできるときを楽しみにしております~ ^^

にほんブログ村
紅型教室の様子です ^^
まずは8/13(土)のご参加の皆さま♪
作り帯2名様、半衿1名様、半幅帯1名様、
角帯1名様、トートバッグ1名様でした。
こちらは作り帯のお二人♪
お太鼓部分を、B柄からA柄へ変更で、大柄にチャレンジ!
蓮柄をお太鼓に染められた方は、前柄は桜で ^^
とってもキュートな方で熱心に染めてくださいました。
蓮のにじぐま(染め残して光が入っているようにみせる技法)も
初めてとは思えない吸収っぷりでお上手でした。
「紅型教室に参加したいとおもっていました。
けれどいつも締め切りに間に合わずー!」と
おっしゃってくださって、恐縮しつつも、感激でした。
そして
スカルと菊唐草を染め染めの方、隈取も完成です♪
かわいい猫柄の浴衣でお越しくださいました ^^
全然着崩れ知らずで、涼やかに
染めてくださっていたのが印象的でした。
その着付けテクニックをお聞きすればよかったーと
後のまつりです。。。
今度ぜひおねがいしますーとここでいってみる ^^;
大柄は時間がかかりますが、迫力ですっ
帯の完成が楽しみです♪
そしてこちらは半衿に
サンプルとまったく同じ配色を染め染め中です!
涼しげな浴衣でお越しくださいました~。
途中、暑さと配色の混沌っぷりからか
「もう帰りたい」状態に陥りつつも ^^
隈取で「仕上げている感があるわぁー」と大復活されて ^^
無事に、完成されてよかったです。
番長さんの着物コーデに入れていただけましたらうれしいです!
体調は大丈夫でしたでしょうかー?
半幅帯を制作の方です ^^
ナガミヒナゲシを前帯に染め染め。
お花の色を鮮やかにかわいらしい色合いで。
そして、茎の色を水色桔梗でシックに抑えて
たれ先の黒猫ちゃんとお花の色味とも
みごとにリンクされています。
モチーフが違っても、配色の配置でこんなにつながるんだって
勉強させていただきました。
帯の完成、楽しみにしております ^^
そして、男性です!
角帯にスカルをどどーんの染め。
ただいま、ドライヤーで乾かし中。
このドライヤー作業がちょいちょいでてきますので
夏の紅型体験は猛暑との戦いでございます ^^;
差し入れで、おいしいお煎餅を持ってきてくださったのです。
塩分とほんのり甘いお菓子、最高でした。
ありがとうございました。
隈取も完成。たれ先には亀甲にヤモリの柄をチョイスされていました。
ジョウの城主のふんずさんと
「男はこういう亀甲に配置したのとかすきだよね」とお話されていて
なるほどぉーそうなんですねー。^^
初の紅型角帯、どんな風に仕上がるのでしょう♪
そしてトートバッグにマングローブを染め染めの方。
素敵な黒髪のショートが印象的な方で、
私こっそりどきゅんとされておりましたー ^^
そんなこちらの方は
刷り込みがとーってもお上手でした。
刷り込み刷毛の立て具合も、最高です。
隈取も、しっかり刷り込んでらしたので、仕上がりが
きっとくっきりはっきり柄がでているのではー!と思います。 ^^
糊落としも、頑張ってくださいね~。
お問い合わせいただいていた方だとは
最後まで気づかず。。。すいませんでした。
また、ゆっくりいつかお会いしたいです ^^
そしてそして8/14(日)ご参加の方々。
名古屋帯2名様、作り帯1名様、
半幅帯1名様、トートバッグ2様でした。
お友達とお二人で名古屋帯の染めの方。
この名古屋帯は、後日開催されるのつちさんの帯教室で
片方は紅型、もう片方はお好きな生地をお持込で
リバーシブル仕立ての帯になるのです♪
月桃に猫の柄を、涼やかな色合いに♪
「これが違う季節だったら、たとえばクリスマスなら赤と緑とか」と
お話してくださいました~ ^^
こちらが隈取も終わった柄♪
前帯には、同じ月桃のD柄を。
こちらも色合いがそろえられています♪
完成形はこちら。たれ先にも猫ちゃんをプラス♪
ピンクの猫がなるまっております。
涼しげなお着物でご参加いただきました。
角出しの方法が初めて拝見する形で、
なるほど、この大きさで柄が見える方法ですと
B柄がジャストだなぁと勉強させていただきました ^^
お召しになられたお姿を、拝見できる日を楽しみにしています。
そしてお友達さんは、ブーゲンビリアを鮮やかに。
絞りのお着物が素敵で、よくおにあいの方でした ^^
お友達さんとも、とっても仲がいいなんだなぁーと
こちらまでふんわりうれしくなるお二人でした ^^
こちらが染め上がった帯。
隈取も、「どこまでやっちゃっていいか考えちゃいます~」
とおっしゃっていました。そうなんですよね。引き際が悩みどころで ^^ ;
けれどとってもしっかり刷り込まれていて
紅型らしい華やかな色合いに仕上がりそうです♪
作り帯に尾長鳥にチャレンジの方です ^^
染め見本を参考にしていただきながらも
オリジナリティーも加えてくださっております ^^
沖縄へご旅行されたときに、時間がちょっと足らなくて紅型ができなくてーと
お話を聞かせていただけてうれしかったです♪
また今度、ぜひ娘さんもご一緒に~!
大きな柄で、やはり一番時間がかかってしまわれましたが
前帯の月桃の柄までしっかり隈取も完成!
お疲れ様でしたー! ^^
半幅帯に、牡丹を涼やかに染め染めされた方。
実は、先日の教室のときにこの柄を染められたお客様の
配色の色合いがお好きで、そういう風にしたい!とのことで
そのときの画像を見ながら、丁寧に染め分けされていました。
完成形はこちら。
たれ先にも、涼やかな牡丹が♪
隈取、しっかり入って、牡丹がふんわり香ってきそうな雰囲気。
切り絵作家のお友達さんも、こんどぜひご一緒に ^^
トートバッグにパナウル(ヨロン島のキャラクター)を
染めてくださったのは、こちらの奥の方♪
赤や黄色といった紅型らしい色合いで丁寧に染めてくださいました。
隈取も、とーってもお上手でした。完成が楽しみです。
かわいいクッキーの差し入れ、ありがとうございます ^^
そしてチラシがなくてすいませんでしたー☆
今考えると名刺の裏にもそういうお知らせ載せているので
おわたしすればよかった。。。。と。。。
またぜひお友達さんとご一緒に~♪
そして、なんと宇都宮からお越しくださった男性です。
ひゃぁー遠くからすいません。ありがとうございます。
おいしいワッフルの差し入れもありがとうございました ^^
終始、とっても丁寧に作業されていました。
職人肌な感じがいたしましたー
にじぐまにもチャレンジされて、ブーゲンビリアのお花を
きれいにふんわりさせているところも凄かったです。
お帰りは、大丈夫でしたかー?
またぜひ、お越しくださいね ^^
今回つちさんからもうれしい差し入れが ^^
塩分大事です ^^
そして、私は500のペットボトル2本いつも持参ですw
どうりで荷物が重いわけで
そして脇汗がひどいわけです ^^;
来月は、少しは暑さがおさまってくれると期待して☆
次回開催のお知らせは、
ワモノヤトウキョウジョウさんブログから近日中に公開してくださる予定です ^^
つちさん。ご参加希望のみなさま、よろしくお願いいたします。
今回も、素敵なお客様に出会えて
シアワセでした。
みなさま、ありがとうございました。
またお会いできるときを楽しみにしております~ ^^

にほんブログ村
Posted by 紅若菜 at 12:46│Comments(2)
│紅型教室の告知&レポ
この記事へのコメント
紅型、美しいですね〜!
実物を見て、ますます魅力を感じました。
いいなあ(*^-^*)
実物を見て、ますます魅力を感じました。
いいなあ(*^-^*)
Posted by 深大寺 at 2011年08月22日 01:21
>深大寺さん!
先日は楽しい時間をご一緒させていただけて
幸せでした~ ^^
お会いできてとってもうれしかったです。
コメント、感激です。
ありがとうございます。 ^^
紅型がんばります。
先日は楽しい時間をご一緒させていただけて
幸せでした~ ^^
お会いできてとってもうれしかったです。
コメント、感激です。
ありがとうございます。 ^^
紅型がんばります。
Posted by 紅若菜 at 2011年08月22日 21:22