てぃーだブログ › 紅型染め屋*紅若菜 beniwakana* › 紅型教室の告知&レポ › 福服さんでの紅型教室でした ^^

2013年03月11日

福服さんでの紅型教室でした ^^

福服さんでの紅型教室でした ^^
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!

福服さんでの紅型教室でした ^^


みなさんの制作風景をご紹介します ^^

お友達どうしでお申し込みいただきましたお二人。
こちらのかたは、四季の花にリボンを華やかに♪
福服さんでの紅型教室でした ^^

お友達さんは、ブーゲンビリアにヤモリをピンク系でかわいらしく♪
福服さんでの紅型教室でした ^^
お二人とも、とってもステキなお着物姿でご参加くださいました。
隈取も「たのしぃーー!」と何度も口に出してくださってました。うれしぃ ^^

「センスよく着こなす、大人の着物」をみて
教室を探してくださった方♪ うれしぃ!
「月桃唐草」を大人っぽい配色で。
福服さんでの紅型教室でした ^^


■追記■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
完成画像頂きました~!
ありがとうございます ^^
福服さんでの紅型教室でした ^^
くっきりはっきりとってもきれいに染めてくださいました♪
うれしいです~!
どうぞお買い物に、ちょっとしたお出かけにお使いくださいませ~ ^^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


猫ちゃん好きなこちらの方は、ブルー系でシックに「猫にキラキラ」
福服さんでの紅型教室でした ^^
わたしのブログをずっとみてくださっていたそうです!!
感激でございましたー!
これからも、どうぞ見守ってくださいませ ^^


■追記■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
完成画像頂戴しました ^^
完成作品を福服浅草店さんに持ってきてくださったそうです。
ありがとうございます~!
福服さんでの紅型教室でした ^^
ブルーのグラデーションがステキな大人可愛い色合いに仕上げて下さいました。

トートバッグの裏には、クロネコちゃんと星がきらきら。
福服さんでの紅型教室でした ^^
とってもきれいに染めてくださってありがとうございました~♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そして、主催してくださっている福服の小池さんは
とうとう半幅帯の仕上げに♪
福服さんでの紅型教室でした ^^
「蓮の葉にカエル」を足して

小さい柄もぽんぽんと配置。
福服さんでの紅型教室でした ^^
とうとう完成なるか ^^


■追記■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
完成画像いただきました~ ^^
ありがとうございます。

すきまも、だいぶ埋まりましたね♪
福服さんでの紅型教室でした ^^

福服さんでの紅型教室でした ^^

お仕立てして結んだら、こんな感じの華やか結びの半幅帯になるそうですよ!
福服さんでの紅型教室でした ^^

そしてそして、仕立て上がりがこちら。
福服さんでの紅型教室でした ^^

着用画像も頂きました。
福服さんでの紅型教室でした ^^
めちゃんこかわいいーー!!

福服さんでの紅型教室でした ^^
ご本人的には、仕立てあがってみると、裏地の分や芯の厚さが出て
すこし思ったところに柄が出にくかったとのことですが
とってもかわいく完成されていると思いますよ~ ^^

実際にお会いするときが楽しみです。
ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


何度かわたしの教室にご参加いただいている方は
福服教室で、小池さんのようにお好きな生地を持ち込んでいただいて
フリープランもOKです♪

帯なんかも染めちゃってください~ ^^
お持込いただく生地のポイントをご紹介します。



■゜.+:。☆持ち込み生地のポイント☆゜.+:。■

・素材
 綿100%で目の詰まったものが染めやすく発色がきれいで、伸縮性のない生地がおススメです。
 ポリエステルなど人工繊維が多い生地は、ぼかしがきれいに入らないことがあります。
 一般的なポロシャツ素材の「鹿の子編み」生地は細かな凹凸と伸縮が多いため、染めに適しません。

  
・厚さ
 生地の厚さの目安として、染めたい生地の下に、他の柄物の生地を敷いてみて
 その柄が透けて見えないくらい厚手のものが染めやすいです。
 帆布やキャンパス地が一番おススメです。
 地色の薄いデニムにもよく染まります。(ブルーなど地色が濃いと発色は悪くなります)
 

・色 
 白に近いほうが発色が良いです。黒い生地には染まりません。

 
・その他 
 布を平置きにしたときに、段差があるところには
 糊をきれいにおきずらく染めが荒くなる可能性があります。

 
・帯や半衿にされる方は、普段お使いのものから長さを計って、マスキングテープなどで
 柄を置く場所に印付けをされてきてくださると作業がスムーズです ^^


と、いう感じでございます ^^
よかったら、チャレンジしてみてください。




みなさま、ご参加ありがとうございました!


紅型教室は、各所で不定期に開催させていただいています。
それぞれの詳細はコチラ
なかなか沢山の方にご参加いただける形式の教室でないために
お手数をおかけしていますが
これからも、ちょこちょこと開催させて頂く予定を調整中です。

いつか、みなさまにお会いできるのを楽しみにしています ^^


同じカテゴリー(紅型教室の告知&レポ)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。